儲けのしくみ──50万円からできるビジネスモデル50

まちの本屋ビジネス書

著:酒井 威津善

15分でビジネスモデルが思いつく本です!

スポンサーリンク

理由

この本はちゃんと読む本ではありません。
と冒頭に書かれています。

一つのアイデア、具体例を自分のビジネスに当てはめてみて、15分考えるだけで、ビジネスモデルの構想を出すことができます。
よく会社で答えのない問いの答えを求められることありませんか?
「うちの会社でできそうな売上を上げる新規事業考えて」とか…
「今の事業の売上を上げるための施策考えて」とか…
「人件費減らす方法考えて」とか…

私は、上司に呼ばれる度にまたきたか…と脳みそ振り絞っても、遅くまで会社に残っても中々アイデアが浮かばず、既存のものに毛が生えた感じのを伝え、却下される。
そんなことの繰り返しで、たまたままぐれが1個、2個うまくいく程度でした。ただ、同僚の中にはうまくいく人がいます。
羨ましいなと思っていました…
でも、著者は、ビジネスモデルはスポーツと同じでたまにできる天才がいます。 
しかし、スポーツと違い才能だけでなく、努力と工夫で結果を出している人たちがいます。
ビジネスはスポーツのように細かいルールがないからです。
あるとしたら、法律くらいです。


つまりは、やり方次第。


先天的センスよりも発想が勝る可能性が十分にあるということです。
と言っています!
私でも、いけるかもしれないと冒頭の文章を読んで勇気を貰いました!
上司から話がある度に、この本を読んでアイデアを出して、企画を提案した結果、新規事業を一つ立ち上げることができました!
また、提案が通りやすくなった感じがしています!
もし、上司への提案で悩まれている方がいたらこの先も是非読んで見てください!

要約のまとめ

①ビジネスモデルの発想法
②ビジネスモデルの公式50

まとめの説明

①ビジネスモデルの発想法

4つの軸があります。
これは、すでにあるビジネスモデルをちょっと応用するだけで新しいビジネスモデルの発見に繋がります。

対立概念

男性と女性や表と裏など中間が存在せず、対立している概念のことです。つまり、反対に存在するものが使えないかという視点です。
例えば、外食と自炊です。
外食で用いられている食材を自炊用に活用できないかということです。これは、オイシックスや生協が行っています。

シーケンシャル

順番に並んでいることをいいますが、この並びを変えてみることです。
例えば、時間。
短時間を長時間に変えてみるのです。JR東日本が提供するクルーズトレインがこれに当たります。四季島、2泊3日でスイートを利用すると1人70万円します。
飛行機で回った方が早くいけますが、列車の旅として提供することで慌ただしい現代のニーズに応えています。

ビジネスプロセス

企業側と顧客側の2つのプロセスがあります。企業側は、原材料調達からサービス提供までを価値の連鎖として考えるバリューチェーン、顧客側は、AIDMA(注意・認知→興味・関心→欲求→動機→行動)という、購買までに至るプロセスが代表的です。
この流れを変えたり、流れのどこか一部を特化して行うという視点です。

カテゴリー

地域、産業、業態、種類などのカテゴリーを今属しているものとは別のものに置き換えてみるという視点です。
例えば、北海道にしかないものを東京にもってくるなどです。

スポンサーリンク

②ビジネスモデルの公式50

本書のビジネスモデル50個、全てを紹介するのではなく、個人的にいいなと思ったビジネスモデルの公式を3つ個人的な見解と合わせて紹介します!

【当たっているビジネスの一部をアレンジする】

新しいビジネスモデルが登場するとそれを模倣するケースをよく見ます。例えば、千円カットのQBハウス。しかし、そのまま、模倣したとしてもインパクトも知名度も先行者に勝つことはできません。
では、どうすればよいか?
一部をアレンジするといいです。

・一部をアレンジして成功した例
「HOGOKEN CAFE」という、ドッグカフェという成功モデルを犬→保護された犬にアレンジしたモデルです。

ポイントは、ビジネスとして成り立つかどうかということです。
つまり、ドッグカフェの「需要」と保護された犬の「供給」があるかということです。
思いついたら、このポイントをまず、考えましょう。

・この公式で考えられる個人的見解
①喫煙者用個別ブース。
駅前にテレキューブなどの個別ブースがテレワークの普及とともに増えてきました。漫喫ほど長居したくない昼休憩中のオフィスワーカーが使えそうです。

②0歳児ママのリラクゼーション
「キッズライン」など、最近伸びてるベビーシッター派遣×リラクゼーション。生まれたばかりの子どもを預けて家を出るのは心配。でも、寝たいママへ向けて、リラクゼーションの間だけ、その空間で見ててもらえるなら良さそうです。

【サービスをインフラにする】

ビジネスで最も強いポジションがインフラです。
メジャーなものでは、電気・水道・ガスやスマホ、googleなどのWEBサイト、SNSがこれに当たります。
インフラを握れば強いですが、似たようなことを取り組むには、巨額の投資がかかります。
電気の自由化がされましたが、そう、やすやすと参入できません。
この先入観を打ち破る好例があります。

・資金力がなくても、インフラを握れる好例
200円カレー

・この公式で考えられる個人的見解
①病院、飲食店、公園どんなところでもリアルタイムで混雑状況が分かるアプリ
海外ではもうあるようです。

②AIを使った幼児がいる家族向け旅行情報
宿だけとか、公園など遊べる場所の紹介はありますが、子ども性格・発達・好みによって、移動手段、持ち物、宿、食べ物、服装、防寒、雨具…などなど全て変わって来ます。
その子どもにあった、最適な旅行プランが立てられ、子どもの状況、スケジュールの進捗によって、随時最適化されるその家族オリジナルの旅行情報になります。

【意外なものをマッチング】

マッチングビジネスが花盛りです!
王道は人と人。専門家と専門家を探している人や就活生と企業担当者などを結びつけるものなどです。

・意外なものをマッチングした成功例
それは、「LAMP」です。
地方自治体やフリーペーパーと広告主とのマッチングサービスです。
例えば、自治体の場合、ホームページに始まり、広報誌や職員の給与明細の裏側など様々なところが対象となります。
広告主は、ピンポイントな広告を打つことが可能です。
地方経済が厳しいと言われる中、既存資源を活かすメリットがあります。
うまくいく理由は、2つです。
一つ目は、すでにあるリソースを活用していること。
どこにでもあるもの=価値がないではなく、横展開可能なものとして捉えることが大事です。

2つ目は、両者に強いニーズがあること。

車、不動産、広告主以外でもまだまだマッチングは考えられそうです。探している人と何か。どんなことを解決してくれるものを探すのか。
ここを起点に色々考えて見てください。

・この公式で考えられる個人的見解
①障がい者を雇用している企業と障がい者を採用したい企業のマッチング
普通は、転職者と企業のマッチングですが、障がい者雇用においては、企業と企業のマッチングが成立する可能性があります。
雇用している企業側から考えた時のメリットとして、助成金の期限が3年間であること。会社は、コスト部署として捉えられており、給与が上がりづらい。働いてる障がい者のモチベーションが維持が難しいケースがあります。
法定雇用率のカウントと経済的合理性を考えた場合、3年間助成金を貰いながら雇用し、その後、他の企業へ転職してもらい、新しく雇用した方が少ないコストで雇うことができます。
公的な機関がチャレンジ雇用で1年更新を3年間までとする場合も、上記が理由ではないかと個人的に思っています。(事実は知りませんが)
転職を受け入れる企業側から考えた時のメリットとして、どんな仕事ができて、どういった特性があるのか実際の職場での状態が把握できること。障がい者は、働いたことがないか、ブランクがある方が多いので、ちゃんと働けるかどうかをノーリスクで確認できることが上げられます。
特例子会社と障がい者雇用が慣れてない企業とかならマッチングの可能性はゼロではないと思います。

②障がい児と訪問療育のマッチング
キッズラインなどのベビーシッターの派遣はありますが、障がい児に特化したのはありません。
障がい特性ごとに対応が全く異なるので、専門的な知識を持っている必要があります。
親からすると障がい児の療育をしたことがない人に預けるのは不安です。
しかし、コロナが原因で放課後等デイサービスや保育園、療育センターが休園してしまうことがあります。
親御様も仕事があります。
そんな時に見てもらえると助かるのではないでしょうか。
また、支援者も休園になった場合、休みになると暇なので、濃厚接触者でない限りは、休園中も稼げるとよいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

要約のまとめと一言説明

ビジネスモデルの発想方法の例として、4つの軸を紹介しました!

①対立概念
例えば、外食と自炊です。外食並みの料理を自炊で実現する

②シーケンシャル
例えば、新幹線を短時間移動ではなく、長時間移動にしレジャーとして提供する。

③ビジネスプロセス
既存のプロセス全体を変えたり、一部を変えることに特化したりできます。アマゾンが本を書店ではなくネットで販売するというの良い例だと思います。

④カテゴリー
北海道のものを東京に持ってくるとかです。

その後、具体例として今回は、50個のビジネスモデルのうち3つ紹介いたしました!
うまくいっているモデルの一部をアレンジ、サービスをインフラに、意外なものをマッチングするを紹介致しました!
どれも、ぱっとは思いつかないけれど、確かに!なるほど!言われてみればそうだなと思いませんか?
また、ビジネスモデルだけではなく、何故上手くいっているのか理由も書かれているので、本質わかっていなくて失敗みたいなことになりづらい点も良いと思いました!
他のビジネスモデルや発想方法が知りたいと思った方は是非購入してみて下さい!

Amazonあらすじ

内容紹介

全国400万人の中小企業経営者、個人事業主の方へ!
1日15分! 50個の公式に当てはめるだけで
あなたの会社が爆発的に儲かりだす!

◆読むだけで「勝ち組の仕事」がどんどん生まれる!
「成功するしくみ」を思いつくためのアイデア公式集。

◇本書「はじめに」より抜粋

突然ですが、御社のビジネスには競合他社にない「ビジネスモデル」はありますか?
もし、仮になくても心配ご無用です。
この本を1日15分、ちょっとした「スキマ時間」に目を通すだけで、
御社オリジナルのビジネスモデルを思いつき、6カ月後には借入金すら雲散霧消しているでしょう。

この本は、ビジネスモデルを発想するための本です。
既存のビジネスモデルの書籍との違いは次の3点です。

1、中小企業、個人事業主向けであること
資本をそれほど必要としないビジネスモデルを想定しています。
必ずあなたのビジネスに近いものが見つかるはずです。
成功例をヒントに、少し応用を加えるだけで、ばく大な利益をもたらすビジネスモデルが生まれるのです。

2、1日15分読めばOK! であること
経営者の方は、とにかく忙しい。
ちゃんと勉強したいとは常々思っていても、1冊きちんと読み込む余裕などありません。
そこでこの本は頭から読んでいただく必要をなくしました。
とにかく忙しい方は、第3章の50の公式だけでOK。
その他の章を飛ばしていただいても全く差し支えありません。
少し余裕のある方なら、第2章でご紹介する発想法も試してみてください。

3、実戦的な内容であること
この本の中でご紹介するのは、大学やビジネススクールで習うような代物ではありません。
きちんとしたビジネス理論や戦略論を学んだ人からすれば、何なんだ?これは! と思われるでしょう。
統計や分析といった数学も、聞きなれない専門用語もほとんどありません。
でも、経営者であるあなたはよくご存知のはずです。
経営の現場は、「教科書」のようにはいかないことを。
とにかく泥臭く、勉強のように取り組んだからといって必ず成果があがるものではないことを。
また試験勉強のようにどこかに答えがあるわけではないことを。

「大学では教えてくれないこと」を意識して、この本をまとめています。
事例はベンチャー、中小企業。読まないことを前提とした構成。そして実戦的な内容。
長年に渡ってビジネスと格闘してきたあなたのお役に立つはずです。
内容(「BOOK」データベースより)
全国400万人の中小企業経営者、個人事業主の方へ。1日15分!50個の公式に当てはめるだけであなたの会社が爆発的に儲かりだす!読むだけで「勝ち組の仕事」がどんどん生まれる!

著者について

酒井 威津善(さかい・いつよし)

フィナンシャル・ノート代表。ビジネスモデルアナリスト。
東洋情報システム(現TIS株式会社)にて10年間に渡り、法人向けシステム提案、企画・設計に従事したのち、不動産証券化業、住宅建設業、人材紹介業、システム開発業、遊技機製造業などで計12年間CFOを歴任。
2013年より独立。様々な業界の財務モデルに基づく実践型ビジネスモデル構築ツール「BM Schema(ビジネスモデルスキーマ)」を用いて、所員3名の税理士法人、年商1億2千万円の小売業、年商42億円の住宅メーカー向けに事業基盤再構築、新ビジネスモデル構築を実施し、キャッシュ・フローを前年比110%以上に改善するなどに成功。
現在、年商50億円規模の中小企業を中心に、財務コンサルティングから新規事業の企画、設計及びサポートなどを行っている。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

酒井/威津善
フィナンシャル・ノート代表。ビジネスモデルアナリスト。東洋情報システム(現TIS株式会社)にて10年間に渡り、法人向けシステム提案、企画・設計に従事したのち、不動産証券化業、住宅建設業、人材紹介業、システム開発業、遊技機製造業などで計12年間CFOを歴任。2013年より独立。現在、年商50億円規模の中小企業を中心に、財務コンサルティングから新規事業の企画、設計及びサポートなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

タイトルとURLをコピーしました