ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド

まちの本屋ビジネス書

著:愛波 文

子どもの夜泣きはこの一冊で改善します!

スポンサーリンク

理由

保育園が始まって、一年間なかなか寝ない、夜泣きが本当に大変だった子どもがこの本を実践したら改善しました!

子どもの日々の寝かしつけ、夜泣きの対応にしんどいのに、本を読んで、さらに向き合うことは本当にしんどいと思います。
私はそうでした。
ただ、妻に紹介されて読んだら、寝かしつけ、夜泣きの原因を作っていたのは自分だと言うことがわかりました!
なぜ、自分が原因かというと、本書で書かれている睡眠の土台を私が完全に崩していました。
子どもの満足度よりも、自分のスケジュールを優先してしまっていました。
19時半までにご飯の準備をしながら、お風呂を沸かして、洗濯機を回す。
20時までに自分の明日の仕事の準備をしながら、子どもとご飯を食べ終わる。
20時半までに食器洗い、洗濯物干し、子どもの歯磨き、お風呂を終わらせる。
21時までに保湿クリーム、着替、水分補給、余った時間絵本読んでねる。
という私都合のスケジュールを子どもに押し付けてしまっていたのだと思います。
子どもは、私と遊びたかったのに、私はあまりかまうことができず、家事を優先してしまっていました。
その結果、子どもに不満が溜まり、寝る時間に絵本読んで!おもちゃで遊ぼうとなってしまい、中々寝ません。
また、それに連動して活動限界時間を超えているため、子どもに疲れが溜まってしまい、寝付きが悪くなり、夜泣きをしていました。

また、家事を優先するため、子どもがどうしようもなく、グズってしまった場合、テレビ・ジュース・菓子パンに逃げてしまうという最悪の悪手をしてしまっていました。
これも、本書によると寝付きが悪くなる原因でした。
それ以外に、カーテンから漏れる光や、子どもにとって刺激になるものがあるなど、寝室の環境もととのっていなかったです。

子どもの幸福度が下がる→子どもが中々寝ない→子どもの活動限界時間を超える+悪手→夜泣き→保育園で朝起きる時間は変わらないため、睡眠時間が減る→子どもの活動限界時間を超える→寝付きが悪い→夜泣き→親の幸福度下がる→子どもの幸福度が下がる…
この負の連鎖がずっと続きます。
その結果、やりたかったこと、早めにやらなきゃいけないこと、子どもと遊びに行く計画、毎日の献立など余裕があれば楽しめるようなことも、考えること自体が億劫になります。

少しでも、共感するポイントがある方は、続きを読んで見てください!

要約のまとめ

  • 寝ない理由の7割は睡眠の土台が原因
  • 睡眠の土台を整えても寝ないときは、ねんねトレーニング

まとめの説明

スポンサーリンク

①寝ない理由の7割は睡眠の土台が原因

睡眠の土台とは、子どもが自ら寝れる様になる3つのことです。
一つ目は、「睡眠環境」
二つ目は、「幸福度」
三つ目は、「生活リズム」

これらの土台が整っていないと、いくらねんねトレーニングをしても効果は、ありません。
また、土台を整えるとなぜ、夜泣きしているのかがわかるので、寝かしつけもスムーズになっていきます。

また、発達・発育について医学的に問題があればすぐに小児科へ相談しましょう!

【睡眠環境】

5つの項目が整っているかが重要です。

  • 部屋の温度と湿度
  • 寝るときの服装
  • 安全性

安全で快適なことも大事ですが、寝付いたときと同じ環境であることも重要です。

光は良い光とだめな光がある。

良い光は、朝日。朝、10時までに浴びる。雨の日、窓際にいるだけでも効果があります。
だめな光は、テレビ、スマホなどのブルーライト。見るのは、就寝2時間前までです。
理想の光環境は、遮光カーテンで、電気を消して真っ暗にすることですが、怖がる子どもが多いので、「おやすみライト」を活用し、寝たあともつけておきましょう。
朝、4時から5時に起きてしまう原因の一つとして、カーテンから漏れる朝日があります。
遮光カーテンだけでなく、カーテンの隙間から朝日が漏れていないか確認しましょう。

静寂は不安になります。ぐっすりノイズが最適。

ぐっすりノイズとは、テレビやラジオなどの砂嵐の音、波の音や、小川のせせらぎなどの自然音、You Tubeでアップされている「ホワイトノイズ」や「自然音」、換気扇の音などです。
寝ている場所から2m離して置きましょう。

部屋の適温は、20度〜22度、湿度は、40〜60%がいい。

温度はあくまで目安で、汗かいて夜泣きや、「ぎゃー」と突然叫ぶようなことがなければ大丈夫。
湿度を保つのは、カビが生えるようなスチーム式でないものがオススメ。

子どもが安全であることが一番。

それは、子どもが寝返りしても安全な環境であることです。
周りにものがないこと。飲酒したときは添い寝しないこと。

【親子の幸福度】

幸福度が高い状態とは、心が満たされていて、心の余裕があること。
子どもは、親の心が満たされていないと満たされません。なぜなら、親を通して感情を学んでいるから。
そのため、親が寝れていなくて、イライラすると子どももイライラして、グズります。

幸福度を上げるためにすること

セルフケアする時間をつくる。

時間、気力がないよという方も、まずは、窓を開けて深呼吸して見てください。

公共のサービスを利用する。

自分が病気でない時でも、一時保育は使えます。行政窓口に是非、相談して見てください。

睡眠トラブルに直結しやすい子どものざわつき

保育園の迎え、寝かしつが変わること、怪我をしたり、担任が変わることは、子どもにとって、大きな刺激になる。
そんなときは、子どもに謝る、不安を取り除く、褒める、感謝する。そして、最後にたっぷりスキンシップをとって大好きだよと伝える。また、なにかしながらではなく、純粋な一対一の時間を最低10分、理想は、20〜30分時間を取る。量より質が大事。

ねんねルーティンをつくる

子どもは次に何があると分かると安心します。また、繰り返すことで
体も慣れてきて、リズムができます。
ルーティンは、家庭のリズムに合わせればよいです。
うちでは、
歯磨き→お風呂→牛乳→保湿クリーム+着替え→絵本を2冊読む→麦茶→絵本を3冊読む→電気を消す

という流れになっています。
ポイントは、3つあります。

  • お風呂上がってから電気消すまでで、45分以内を目標にする。
  • 子どものリクエストに対する線引を明確にする。
  • 絵本を読むときはコショコショ声で読み、刺激を減らす。

②睡眠の土台を整えても寝ないときは、ねんねトレーニング

ねんトレの目的は、子どもがひとりで寝れるようになるための練習することです!
ただし、注意事項がいくつかあります!
夜通し寝れるようになる6ヶ月以降にしましょう。
そして、睡眠の土台が整っていることがマストです!
その上で、ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんなど家で子どもと関わる全ての人が一貫性を持って接する覚悟が必要です。
そして、最低2週間は続けてください。
夜のねんトレは、できるようになるまで1週間〜4週間、昼は、1ヶ月〜3ヶ月かかります。
また、辛くなったときのサポート体制を整えておく必要があります。 
一時的に睡眠時間が短くなる可能性があるためです。

ねんトレのメソッドは複数ありますが、今回はオススメの2つをご紹介します!

それは、フェイドアウトメソッドとタイムアウトメソッドです!

どちらが向いているかは、174ページのチェックリストで確認してみましょう!

フェイドアウトメソッドのメリットは、寝るまでサポートできること。
デメリットは、時間がかかる。下の子どもがいる場合難しい。

タイムアウトメソッドのメリットは、泣き止むのが早い。下の子どもがいても出来る。
デメリットは、泣きの程度が一時的に激しくなりやすい。

激しく泣いたときは、声かけ→トントン→抱っこの順で行いましょう。

フェイドアウトメソッドの方法

日本人にオススメの方法です!
①「ねんねの時間だよ、大好きだよ、おやすみ」と声をかけ、寝る場所へ置く。
②親はトレーニング日数に応じた場所に座る。
③いつもより泣くかもしれませんが、声かけとトントンで落ち着かせます
④落ち着いたら、何もせず座って見守ります。寝たと思ってから15分待って、移動します。

タイムアウトメソッドの方法

①「ねんねの時間だよ、大好きだよ、おやすみ」と声をかけ、寝る場所へ置き、30秒以内に部屋をでる。

②激しく泣いている場合のみ、3分計り、その後部屋に入ります。
声かけやトントンで落ち着かせます。1分以内に部屋を出るのがポイントです。

③激しく泣いている場合のみ、次は、5分待ちます。

④5分経っても、泣き止まない場合のみ声かけやトントンをして一分以内に退出する。

⑤そして、次は8分とどんどん伸ばしていきます。

⑥初日以降は、トレーニング日数に合わせて、表の時間にスイッチし、激しく泣いている場合のみ、入室→退室→待機を繰り返します。

もし、タイムアウトメソッドがうまく行かないときは、フェイドアウトメソッドから始めて見てください。
睡眠の土台さえ整っていれば、どちらかの方法でセルフねんねができるようになり、睡眠トラブルが改善されるはずです。

スポンサーリンク

まとめ

イラストが多く、とても読みやすいです。
83ページに睡眠の土台チェックリストがあるので、ちゃんとできているかまず確認して見てください!
その上で、自分が問題と感じる点と重なる所から読んでみてください!
著者もいっておりますが、育児に正解はありません。親が問題と思ったら改善していけばよいと思います。

是非、これを読んだパパは、学んだこと、感じたこと、疑問に思ったことをママにLINEして下さい。
ママが実践していることをパパ(私)が邪魔していることがあります。夫婦で一貫性を持つことが大事とこの本に書かれています。

また、話し合って、一緒に実践できるとパパにとって成功体験になります。
それが、パパの育児を頑張ろうに繋がります。
ママ、いつも、めんどくさくて、本当にすいません。
ママは是非、パパに紹介し、ゆっくりパパの仕事休みの日に読む時間をあげてください。
ママ、本当にありがとうございます。
2年間夜泣きの連続で辛かった思い出も、今は、子どものかわいい思い出です。
お互い頑張りましょー!
寝かしつけ、夜泣きがしんどい夫婦に是非、読んでほしい一冊です。

Amazonあらすじ

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。

●おっぱい以外でこんなにすんなり寝たのは初めてです!(4ヵ月)
●「睡眠の土台」を整えたら、朝まで寝てくれました。睡眠不足で心に余裕がなかったのですが、今では息子にたくさん笑顔で接することができるようになりました。(7ヵ月)
●抱っこじゃないと寝つけない娘がわずか数日で睡眠改善が見られ、1週間後には1人でぐっすり眠るようになりました。家族一同感謝です。(6ヵ月)
●睡眠改善をし、ここまで家族の生活が落ち着くとは思いませんでした。(8ヵ月 双子)
●快挙です!昨日は19時に寝て6時まで寝ました!(1歳10ヵ月)
●嘘みたいに睡眠時間が増えました。「大好きだよ、おやすみ」と伝えて一人にしたら泣かずに5分以内に寝ました!(2歳)
●知っていることと知らないことは雲泥の差。(看護師)
●愛波さんのお陰で夫婦の会話時間が増えたことも精神衛生上プラスでした。(パパ)

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってししまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。その上で、ねんねトレーニングに挑戦です!

「睡眠負債」という言葉を定着させた、睡眠のエキスパート・スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長、
西野精治先生(『スタンフォード式 最高の睡眠』著者)監修。各メディアで話題のねんね本の超決定版です。

内容

第1章 なぜ、子どもは上手に眠れないの?
第2章 多くの乳幼児がねんねトレーニングなしで改善。「睡眠の土台」をチェック
第3章 月齢別ぐっすりスケジュール
第4章 こんなときはどうしたらいいの? 家庭の事情と睡眠トラブル
第5章 ねんねトレーニングで寝かしつけ卒業

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

子どもは大人のように、上手に寝れません。だからこそ、ママやパパを悩ませる「子どもの睡眠トラブル」が起こってしまいます。本書では科学的なエビデンスに基づいた「子どもの睡眠」解決プログラムを紹介。ねんねトレーニングをいきなりしようとしても、成功確率は低くなります。まずは子どもに必要な「睡眠の土台」をしっかり作りましょう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

著者について

愛波 文

乳幼児睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IPHI日本代表。Sleeping Smart Japn株式会社代表取締役。慶應義塾大学卒業。 2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IPHIと提携し、妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。

西野 精治

スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。
医師。医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医。良質睡眠研究機構代表理事。2017年NHKスペシャル「睡眠負債が危ない」に出演し、睡眠の概念を変えた究極の疲労回復術が話題となる。著書『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)は大ベストセラーに。

タイトルとURLをコピーしました